建ぺい率と容積率について
- ■ 建ぺい率とは・・・
- これは「土地面積に対する建築面積の割合(パーセンテージ)の上限」を表しています。
例えば、「建ぺい率」60%と定められている土地100uには60uまでの建築面積が可能になります。
建築面積は基本的に床面積の部分+ポーチやベランダ、庇等で柱と屋根がある場合はすべて算入されます。玄関ポーチなどで柱の無い場合は算入されませんが、それも1mを越えるとその先端から1m後退して残る部分を算入しなければなりません。
駐車場や物干場でも屋根があると算入の対象になります。つまり、屋根の影を落とす部分があれば算入されるという事です
■ 容積率とは・・・
- 容積率とは敷地に対する建築物の延べ床面積の割合のことです
建ぺい率と同様に、容積率は各特定行政庁によって定められていますが、敷地の前面道路の幅員によってはその指定容積率より低い値になる場合があります。
たとえば、第一種居住地域で、指定容積が200%の敷地の場合、前面道路が4mの場合、4m×0.4=1.6(160%)となり、指定容積率200%よりも低い160%になります。
容積率の計算において、除外できる部分があります。たとえば、突き出しが2mまでのバルコニーは除外でき、全床面積の1/5までの車庫も除外できます。